@空き家対策と定住促進策を一体で推進
空き家対策が始まっていますが、具体的な事業予算はなく、危険空き家の診断や除却に限定されています。
しかし、本当の空き家対策とは、空き家を防ぐこと、空き家の再利用を促すことだと思います。
住宅リフォーム助成制度、住宅取得補助制度、借り上げ式公営住宅などを整備して、空き家を作らず、家やお店の再生・再利用を進める政策を提案します。
若い世代が制度を利用して高田で家を買ったり借りたりして人口を増やし、街の空洞化をストップして、地域に新しい活力を生み出すことができます。
高田は交通の便が優れています。子育て支援も整備すれば、若い世代が住むのに魅力ある街に必ずなれると、向川まさひでは確信します。
A雇用・しごと起こしの積極政策
奈良県・広陵町が先に作っている「小規模企業振興基本条例」「中小企業振興基本計画」を高田も早急に作り、商工業を応援します。商工業者への独自の悉皆(全数)調査を行い、必要な事業を見極めて市独自に取り組みます。
大和高田市の「商工業振興促進条例」を改正・拡充し、新しく事業を起こしたり事業を拡大する場合は勿論、事業を継続・継承する上で必要な投資にも、市が支援を行います。
計画的に道路や橋、水道管の更新を行い、将来にわたって建築業の技術と人員と確保します。市役所自身も、適正な人員配置、正規職員の増員で、住民サービスをミスなく効率的に進めことができる機能強化をはかります。
この間、市は財政健全化を優先し、お金がないからと公共の補助制度の多くを削り、公共の政策を減らしてきました。しかしそれが、人口減少に拍車をかける要因でもあったと思います。
5月からの新しい市政で、この方針を切り替え、市の財政を生かし、人口を増やす、仕事を起こす積極的な取り組みを議会から提案したいと思います。