今回私は、「新しい大和高田のまちづくり」をメインスローガンに掲げました。
自分でも大きく出たものと思いますが、議員として12年間、市のまちづくり事業を見てきたうえで
改革、転換が必要であると考えるものです。
大和高田市のまちづくり事業の問題大和高田市は、人口の減少、若い世代の流出、地域の活力の低下が言われ続けています。
それに対して、各種の事業が行われてきました。しかし、市内に内在する問題に対して、まともに向き合うことを避けているように感じられるのです。
大和高田市は比較的古くから発展してきましたが、都市計画の考え方が浸透する前に開発された場所が今になってまちづくりの妨げになっています。
相続や廃業などにより所有者不明の空き家、空き地が増加し、未だに土地の境界が定まっていない場所も多いです。所有者不明の私道、私設橋などもあります。そうしたところでは、下水管が通せない、道路が広げられない。隣地に何か建てるにも支障があります。所有者不明の私道や橋は放置状態で劣化しています。これは更に空き家や空き地が増加する要因ともなります。
道路が狭く、家屋が密集しているところでは、新たな建物を建てることは困難です。防火上も問題があります。
こうしたところでは、新しく人や事業者か来て投資することをためらわせる要因となります。また、かつての
地区改良事業などの残滓としての半端な公有地があったり、古くなって使われていない公営住宅が空き家のまま放置されていたりします。
街の雰囲気を悪くするため、何とかして欲しいと地域から要望がありますが、予算を理由に進みません。さらに古い市営住宅や改良住宅は、土地の境界をきちんとしないで進められたため(なかには十数棟の建物と道路が分筆されていないところも)、建て替えも処分もできないという状態になっている土地があります。
市のまちづくり事業は、こうした問題に向き合わずに、上から塗り上げるような開発やハコモノ、イベントなどになっており、本当にまちづくりの効果を発揮できないと私は断じます。予算の問題に加え、私人間の複雑な利害に踏み込むことや、昔の行政の杜撰さを自ら暴くことになることへのためらいもあると思います。
しかし、ここに踏み込んでメスを入れないと、街の再生はできないと思います。
この改革が、
「新しいまちづくり」です。
その中身について説明します。
@所有者不明の土地・管理不全空き家等への対策強化 土地建物は所有者の権利が著しく強いのが日本の民法ですが。法
律が変わり、こうした問題に行政が関与できる部分が増えました。法律と権限を駆使し、それらの解決に市が力を入れます。
A老朽化した公営住宅の更新と整理 市の公営住宅は過半が老朽化しています。更新は遅々として進んでおらず、使用不能な住宅が増加の一途です。市
営住宅は計画に基づき更新を進め、事業の目的を終えている改良住宅は整理を図ります。実情に合わせ、他の用途の公営住宅への転換、払い下げ、除却を進めます。そのための土地の境界画定など都市計画事業を早急に進めます。
B家屋の防火・断熱性向上へのリフォーム助成事業 木造家屋の耐火性向上、カーボンニュートラルを目指す断熱性向上などの住宅改修に対し、リフォーム助成を行います。地域の防災、空き家の予防という趣旨です。地域の事業者への「仕事づくり」としても効果が見込めます。
C身近な道路の改善、水路の改修 道路の狭隘が、大和高田市のまちづくりの課題です。道路の補修、改善、路肩の水路の改修をすすめ、移動の利便性向上、安全性の向上を図ります。
公的に使用されている
私道の補修に補助制度を設けるとともに、所有者不明の私道については市道への転換をすすめます。
D市内事業者への支援強化 私は2020年に、鳴門市の事業を参考に、市内事業者への小回りの利く支援策の整備を市に対して求め、2021年から創業支援・新商品開発支援の事業として実を結びました。
これをさらに広げ、知的所有権への支援、事業継承への支援を行います。空き家、空き地の有効な活用に利便を図ります。
posted by 向川まさひで at 06:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
市政2023年
|

|