2011年02月06日

国保の改善、保険料の引き下げをめぐって

国民健康保険の問題、4回目となりますが、
今日で一区切りとします。

前回は、国民健康保険制度のあゆみとその性格を考えてみました。
国民健康保険は「保険」でありながら、保険料を払えない人を
排除しない、「社会保障」の制度であることと、その理由は、
「助け合い」ではすべての人に医療を受ける権利を保障できないから
であること。まとめればこんな感じです。

国民健康保険の改善を進めるにあたっては、このことが大変重要です。
こうした歴史的経過を踏まえない、国保のあり方を歪めた運用が現実に
行われているからです。

ある自治体で懇談にうかがい、その自治体での国民健康保険料の高さ、
とりわけ低所得の人に対する負担の重さを、数字を出して引き下げを
求めた時です。
「確かに高いですね。払うのは大変だと思います」とその自治体の
国保担当者の方は言いました。しかし続けて、「国民健康保険は『助け合い』
ですから、給付が大きくなれば負担が増えるのはやむを得ません」
「国民健康保険に税金を投じて引き下げを行うことは、企業などの健康保険に
入っている方との間で不公平になります」
と言いました。
国保法第一条の文面を指摘しても「国保は福祉ではなく保険
ですから、社会保障ですが助け合いです」
という押し問答になりました。
大和高田市の国保の担当の方とお話した時も、同じような問答がありました。

担当者が国保法を知らずにいるとは考えにくく、同じような問答が
他の自治体との間でもあったことから、国民健康保険が『助け合い』である、
という曲解を押し通させるような方針めいたものがあるように思います。
(なお、大和高田市の国保では、特に所得が低い世帯への保険料減免
には前向きであり、保険証の取り上げにも慎重でした。「相談さえあれば、
とりあえず保険証は発行します」とも言っています。決して「保険」を前面
に押し出しているわけではありません。だからこそ上記の問答が意外でした)


こうした強力な壁と、私達は戦っていかなければなりません。
国保が「助け合い」だという考え方は、役所だけでなく、当の国保加入世帯の
間にも根強くあります。まして健康保険に入っている人の多くは国民健康保険も
自分達と同じようなものだと思っていると思います。
税金で国保を引き下げる、となれば「不公平」と反発する人ももちろんあると
思います。

運動を進めるにあたっては、「国保料が高いので1世帯1万円引き下げる」という
目標だけではなく、立場を超えて多くの人が一致・共感できる基盤の厚さが必要です。

それはやはり、医療を受ける権利の保障という視点だと思います。
憲法25条に「『健康』で文化的な〜」とあるように、生存権、人間らしい暮らし
の一番基本的な部分は健康が守られること
です。
逆に、健康が損なわれることは地位や立場を問わず誰にとっても一番の不幸です。
どんなに権利があっても、どんなにお金があっても、健康が損なわれれば
それを行使して自分の幸福に役立てることは難しくなります。
また、健康が失われれば、多くの人は家計も大打撃を受けます。
それが本人や家族の幸福を大きく損なう場合もあります。

そうした不幸から人生を守るという意味で、医療を受ける権利の保障は
多くの人にとって共感を持ちうるテーマだと思います。
高すぎる保険料が医療を受ける権利を損なっているという現状を告発し、
財政施策で保険料を引き下げることが必要であることを訴えれば
今困っている当事者以外の共感も得やすいと思います。

普段健康で、医療を受けることに関心がない人でも、医療を受けられないことが
いかに幸福を損なうかを、実例をもって告発し伝えることができれば、
理解を得ることはできると思います。

私が対話した中でも、国保料の「引き下げ」ということに対しては反発を
もっておられた人でも、国保料の高騰で医療を受けられない人がいることを
私の経験例から伝え、「所得に応じて払える保険料で払い、医者にかかれるよう
にするべきです」
というと「本当にその通りだ。医者に行けないのは可哀相だ」
と署名にも応じてくれたことがありました。

また、『助け合い』ということで言えば「国保加入者間の『助け合い』」では
なく、「医療を受ける権利を国全体で『助け合い』してみんなに保障する」
のが
国保も健康保険も含めた医療保険制度全体、国民皆保険の趣旨だ、と切り返して
宣伝していくのもよいのではないかとも思います。

社会保障はさまざまな「制度」が乱立しています。
国民健康保険と健康保険だけでなく、生活保護と最低賃金や、厚生年金と国民年金など、
その制度の「カベ」が、そのまま人と人との「カベ」となってしまうこともあります。

そしてしばしばその「制度」が人を分断し、社会保障そのものの抑圧に
利用されることもあります。
社会保障の充実を求めるためには、制度の枠内だけで考えるのではなく、
より根本的、普遍的な視点をも持つことが重要です。

さて、今、奈良県に対する国保料の引き下げをもとめる署名運動が
取り組まれていますが、大和高田市民の間からも、奈良県の中で特に
高い大和高田の国保料を何とかして欲しい、共産党に議会で取り上げて欲しい
我々も署名運動などに取り組みたい、という声が上がっています。

先に述べたように、大和高田市では、
年間所得200万円、家族3人で約39万円(介護保険分含む)
年間所得300万円、家族4人で約52万円(同上)

という保険料の高さと、3割にものぼる滞納率の高さ、さらに
「国民健康保険の運営経費に対する繰り入れ(基準内繰り入れ)が基準に比べて
低すぎたため、国保会計の赤字を自ら悪化させていた」

という問題があります。
来年度の予算に向けては、あまり時間がありませんが、ぜひ市民団体の皆さんと協力して
運動を進めたいと思います。
大和高田の国保の問題を広く告発し、市民の皆さんの声を集めて市政にぶつけ、
「一般会計からの繰り入れにより、国保税を引き下げる」
「保険料減免、一部負担金減免制度の整備と市民への広報」
「基準内繰り入れを100%行って、国保の財政を安定化させる」
「国に対して、国庫負担を引きあげるように要求する」

こうしたことを要求していきたいと思います。
具体的な内容や計画が決まればお知らせしますので、ぜひご協力ください。


20110130105430.jpg
△新しいポスターです。暮らし優先の政治へ向けて、大きく旗を掲げる時です。
posted by 向川まさひで at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 国民健康保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック