2018年07月24日

熱中症にご注意!「涼み処」をご利用ください。

今年は記録的な酷暑となり、当分の間危険な暑さが続くと予想されています。
これまで熱中症にかかったことがない人でも、体調を崩すケースが増えています。
「私は大丈夫」と過信せず、水分の補給や休憩を欠かさず取ってください。
特にお年寄りや子どもは、体調の変化に気づきにくく重い症状になることがありますので、
ご家族やご近所で気を配ってください。

 体調が悪くなった時は「軽い風邪」等と自己判断されず、医療機関や下記の相談ダイヤルに相談して対応してください。

奈良県救急安心ダイヤル
 受診すべきかどうか、応急処置などについて相談することができます。

  ♯7119 または
  0744-20-0119
 ※休日・夜間の子どもの病気は
  ♯8000 へ

 高齢者の熱中症を防ぐために、市民交流センター4階
介護老人保健施設「ふれあい」などが、無料の「涼み処」を設けています。
どちらも9月末まで実施される予定です。
なお、市民交流センターは第一・第三月曜が、「ふれあい」は土日祝日が休みです。

DSC_0007.JPG
posted by 向川まさひで at 22:45| Comment(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

平成29〜30年 年末年始の医療機関について(奈良県大和高田市周辺)

今年もお世話になりました。
すでに公的機関の多くが今日から閉庁・休業になっていますが、
急な病気やケガになってしまった場合のための大和高田市の年末年始医療機関情報をお知らせします。

◆葛城地区休日診療所 大和高田市西町1-45 
п@22-7003

 《内科・小児科・歯科》
  受付時間 午前8時30分 〜11時30分(診察は午前9時から)
       午後1時00分 〜 3時30分(診察は午後1時から)
       午後5時30分 〜 8時30分(診察は午後6時から)※夜間は内科・小児科のみ


◆橿原市休日夜間応急診療所 橿原市畝傍町9-1 
п@0744-22-9683

 《内科・小児科・歯科》
 (内科) 受付時間 午前9時30分 〜  11時30分 (診察は午前10時から)
           午後0時30分 〜午後11時30分 (診察は午後1時から)
 (小児科)     午前9時30分 〜  11時30分 (診察は午前10時から)
           午後0時30分 〜翌朝午前5時30分 (診察は午後1時から)
 (歯科)      午前9時30分 〜  11時30分 (診察は午前10時から)
           午後0時30分 〜  8時30分 (診察は午後1時から)




より広域に、奈良県下において対応できる公的医療機関のリストがまとめられていますので、ここでも紹介します。
(奈良県医療政策部地域医療連携課作成)
H29itijikyukyu.pdf

ケガの場合は、救急安心ダイヤル#7119に電話してください。

医療法人健生会 土庫病院は、基本的には救急など二次対応が中心ですが、かかりつけの方の症状悪化は随時対応しています。また、可能な範囲で内科及び小外科の一次対応も行っています。
なおその場合、二次対応必要な、より重症の患者さんがいる場合は、軽症の方に待っていただく場合があることをご了承ください。
対応可能かどうかのお問い合わせは、0745-53-5471にお問い合わせください。
なお、小児科の対応は困難ですので、休日診療所か#8000の小児科相談ダイヤルに相談してください。
posted by 向川まさひで at 23:41| Comment(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

年末年始の医療機関情報(大和高田市周辺)

今年もお世話になりました。
大和高田市の年末年始医療機関情報をお知らせします。

◆葛城地区休日診療所 大和高田市西町1-45 
п@22-7003

 《内科・小児科・歯科》
  受付時間 午前8時30分 〜11時30分(診察は午前9時から)
       午後1時00分 〜 3時30分(診察は午後1時から)
       午後5時30分 〜 8時30分(診察は午後6時から)※夜間は内科・小児科のみ


◆橿原市休日夜間応急診療所 橿原市畝傍町9-1 
п@0744-22-9683

 《内科・小児科・歯科》
 (内科) 受付時間 午前9時30分 〜  11時30分 (診察は午前10時から)
           午後0時30分 〜午後11時30分 (診察は午後1時から)
 (小児科)     午前9時30分 〜  11時30分 (診察は午前10時から)
           午後0時30分 〜翌朝午前5時30分 (診察は午後1時から)
 (歯科)      午前9時30分 〜  11時30分 (診察は午前10時から)
           午後0時30分 〜  8時30分 (診察は午後1時から)




より広域に、奈良県下において対応できる公的医療機関のリストがまとめられていますので、ここでも紹介します。
(奈良県医療政策部地域医療連携課作成)
H28nenmatsu.pdf

ケガの場合は、救急安心ダイヤル#7119に電話してください。

医療法人健生会 土庫病院は、基本的には救急など二次対応が中心ですが、かかりつけの方の症状悪化は随時対応しています。また、可能な範囲で内科及び小外科の一次対応も行っています。
なおその場合、二次対応必要な、より重症の患者さんがいる場合は、軽症の方に待っていただく場合があることをご了承ください。
対応可能かどうかのお問い合わせは、0745-53-5471にお問い合わせください。
なお、小児科の対応は困難ですので、休日診療所か#8000の小児科相談ダイヤルに相談してください。
posted by 向川まさひで at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月01日

12月議会が始まります

明日からの12月定例議会の日程をお知らせします。

12月度定例議会 本会議・委員会の会議予定
(変更となる場合があります)
2日(金) 本会議 議案説明・委員会付託
5日(月) 委員会 午前:総務財政委員会
           午後:民生文教委員会
6日(火) 委員会 午前:環境建設委員会 
           午後:庁舎整備特別委員会
8日(木) 本会議 委員会報告・討論採決・一般質問
9日(金) 本会議 一般質問


私の一般質問は8日午後か9日午前の予定です
予定項目:
@国民健康保険税について 
A地域医療・介護について 
  ・救急について
  ・口腔ケア、歯科診療について
B公共施設のトイレ洋式化について(学校・文教施設・避難所) 
C小中学校の特別支援学級について 
D都市計画について
 ・オークタウン建て替え工事について
 ・市道本郷大中線交付金問題について

posted by 向川まさひで at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月15日

第26回 中和地域平和のつどいにお越しください!

今日は71回目の終戦記念日となります。

改めて、戦争について考えるきっかけとしていただきたいと、市内各所で宣伝に取り組みました。
戦争の悲惨さ、平和の尊さ、そして、なぜあのような戦争に至ってしまったのかを考えていただければと思います。

戦争は、地震や台風のような避けられないものではなく、人が起こすものであり、人の手で回避することもまた、可能なはずです。
70年間の様々な研究で、あの戦争にはいくつもの分岐点があり、政治の選択、国民の選択如何では、よりよい解決もまたあり得たといわれています。
歴史に「もしも」はないといわれますが、なぜそのような悲劇に至ったかを考え、あり得た可能性を検討することは、次の時代において同じ過ちを繰り返さないための知恵にできると思います。

そのきっかけとなればと、今年も「中和地域平和のつどい」を開催します。
第26回 中和地域平和のつどい
 -体感!語り継ぐ戦争-

場所 奈良県産業会館 展示ホール
   (JR高田駅東出口すぐ)
日時 8月20日(土) 10:00〜17:00
    8月21日(日) 10:00〜15:00


内容:中和地域を中心とする奈良の戦争資料の展示
   戦争に関する映画上映、戦争体験を聞く会
   大和高田市の戦争遺産フィールドワーク
   (20日「青い目の人形」 21日「弥勒寺の鐘」)


入場無料

高田小学校の「青い目の人形」.jpg
▲高田小学校にある「青い目の人形」

CpzabqRUAAAupJX.jpg
▲私の所蔵の戦前の雑誌なども、文献資料コーナーに展示します。

ぜひ、お越しください!


 
posted by 向川まさひで at 19:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。